こんにちは!
いつも弊社ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます!
雪が降ったかと思えば、大雨が降り、かと思えば、春の陽気でぽかぽかと・・・。
なんだか目まぐるしい天気の1月もあと2日です。
皆様お風邪などひかれてないでしょうか?
さて、来たる2月3日は節分の日です!
「鬼は外!福は内!」の勢いのよい声と共に豆をまき、鬼を追い払い、一年の健康や災いを払う。
日本の伝統行事ですね!
皆様のお宅では豆まき、されておりますでしょうか?
あきる野市のお寺や神社でも、2月3日には各地で節分祭が行われていますので、ご紹介いたします!
■阿伎留神社節分祭
武蔵五日市駅から五日市の商店街を歩き、約十五分。
檜原街道沿い、「阿伎留神社入口」と刻まれた石柱を目印に路地を入っていくと、阿伎留神社があります。
午後1時頃からお囃子が鳴り、午後2時頃より、神事・豆まきがはじまります。
豆まきと同時に赤・青・黄・緑のけむりが立ち昇り、それぞれの色の鬼が登場し、
子どもたちが一斉に泣き叫びます(笑)
年季の入った鬼のお面。なかなかの迫力です!
・開催時間…午後1時~お囃子/午後2時~神事・豆まき
■大悲願寺節分会
武蔵五日市駅から舘谷、三内方面へ歩き、約20分。
五輪坂を上って少し歩くと、あきる野市の指定文化財である大悲願寺の楼門が見えてきます。
伊達政宗ゆかりのお寺で、秋に咲く白萩や国指定の重要文化財、千手観世音菩薩・勢至菩薩が有名でもあります。
厳かな雰囲気の本堂、華やかな色彩の観音堂。いずれも見どころです!
・開催時間…午後1時~お囃子/午後2時~お練り/午後2時45分~豆まき
ところで、なぜ節分に豆まきをするかご存知ですか?
諸説あるようですが、理由の一つとして鬼の目を打つ「魔目(まめ)」や魔を滅する「魔滅(まめ)」というゴロ合わせからきているのだそうです。
また、節分の風習として、柊(ひいらぎ)の枝にイワシの頭をさしたものを「柊イワシ」として家の入口や門においたりします。
柊の葉のトゲとイワシの匂いで悪いものが入ってくるのを防ぐという意味合いがあるようです。
トゲトゲしたものや臭いものは鬼も嫌いなんですね~!
1年の無病息災と健康を祈って、「節分祭」参加してみてはいかがでしょうか!
ちなみに節分の翌日は「立春」。
立春の早朝、「立春大吉」と縦書きした半紙を家の柱に一年間貼っておく。
するとその年1年、災難や災害に遭わない。というおまじないもありますので、
よかったらお子さんや家族と一緒にちょっとした伝統行事やおまじないを楽しんでみてはいかがでしょうか!
とても1月とは思えないあたたかさの1日!
体調に気を付けてお過ごしください!
今日も良い1日を!
こんにちは!
いつも弊社ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます!
1月20日の今日は二十日正月ということで、今日で正月行事はすべて終わりとされてます!
あきる野市の武蔵五日市駅周辺でも、様々な正月行事がありましたので、ご紹介いたします!
■1/1~1/3 新春 武蔵五日市七福神めぐり ご開帳
七人の神様、七福神。お名前ご存知ですか?
元々はインドの神話や、仏教、中国、日本の信仰がミックスされた福の神なのだそうです。
その七福神を元旦から七日もしくは、十五日までの間にお参りして歩くことを七福神めぐりといい、
福を招くといわれ、江戸時代に大流行しました!
その武蔵五日市駅でも七福神めぐりを楽しむことができます!
三が日には専用の御朱印用色紙が販売され、貴重な七福神像の御開帳もあるので、人気です!
武蔵五日市七福神めぐりは1/31まで開催してますので、散策がてらお出かけしてみてはいかがでしょうか?
■1月10日 東京だるま だるま市
人生七転び八起き。
失敗してもめげずに何度でも起き上がる縁起ものです。
そのなかでも、東京だるまは別名「多摩だるま」と呼ばれ、西多摩の特産品で、檜原街道ではこの日に「だるま市」が開かれます。
受験など一回だけの願い事にも使われますが、昔から一般的だったのは、その年の家族の安全や健康を祈願する使い方で、神棚に飾られ、一家の安全を見守ります。
一年の始まりに願いを込めて片目に墨を入れ、無事にその一年を過ごせたら感謝の気持ちをもって残りの目に墨を入れます。目を入れる順番はだるまの左目から右目とするのが一般的なのだそうです。
だるま市では大小さまざまな大きさの多摩だるまが売っておりますので、息災を願い、購入されてみてはいかがでしょうか?
■1月14日前後 どんど焼き
各家庭で一年の無事を見守り頂き、両目がぱちっと入れられた多摩だるまやお札、神様を迎え入れた新春の松飾り等は、
町中から集められて、秋川の河川敷に積み重ねて燃やし、感謝と共に神様の国へおかえり頂きます。
どんど焼きの残り火で焼いた餅を食べると一年間健康でいられるといういい伝えも。
さまざまな伝統行事があきる野市でも実施されています!
ビルや高層建築物、都会的なものはありませんが、豊かな自然に囲まれたあきる野市。
都会の生活に飽きてしまったり、四季の移り変わりを感じられる生活をしたい!
働きながら田舎暮らしをしたい!など、
都心から電車で約1時間のあきる野市で、自然に囲まれた暮らしをしてみませんか?
ご来店を心よりお待ちしております!
- 2022年6月(3件)
- 2022年5月(2件)
- 2022年4月(2件)
- 2022年3月(2件)
- 2022年2月(1件)
- 2022年1月(1件)
- 2021年12月(1件)
- 2021年11月(2件)
- 2021年10月(2件)
- 2021年8月(1件)
- 2021年7月(1件)
- 2021年6月(3件)
- 2021年5月(1件)
- 2021年4月(2件)
- 2021年3月(3件)
- 2021年2月(2件)
- 2021年1月(2件)
- 2020年12月(1件)
- 2020年11月(2件)
- 2020年10月(3件)
- 2020年9月(1件)
- 2020年8月(1件)
- 2020年7月(2件)
- 2020年6月(2件)
- 2020年5月(3件)
- 2020年2月(2件)
- 2020年1月(3件)
- 2019年12月(3件)
- 2019年11月(4件)
- 2019年10月(2件)
- 2019年8月(5件)
- 2019年7月(6件)
- 2019年6月(1件)
- 2019年5月(3件)
- 2019年4月(12件)
- 2019年3月(1件)