こんにちは!
いつも弊社ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます!
先日、子どもたちと散歩で川原に遊びに行ってきました!
賑やかな夏場とはうって変わり、冬の秋川はとても静かです!
雨が少なくなる冬の川は、流れがとても緩やかで、流れがとまっている部分は水が分厚く凍ります。
少し落差があるところでは、岩についた水滴が固まってつららができていたり、
水に浸かった木の枝が枝の形で凍ったりと、いろんな発見があり面白いです。
川の生物たちはどこに行ったのかというと、川底に落ちた枯葉の中でじっと春を待っています。
カエルもじっと春を待ちます。
帰り道にはタマムシを拾いました!
「ジュエルビートル」の別名の通り、七色に光る美しいからだ。
千年も色あせないという見事な羽。
見た目が完全に虫なのがちょっと苦手な人にはアレですが、
箪笥にしまっておくと着物が増えるなんて言い伝えもあります。
色々な発見があって、近所の散歩も楽しいものでした!
都会の暮らしがすこし窮屈になってきたら、自然の中の生活をちょっと覗いてみてはいかがでしょうか?
ご来店はお気軽にどうぞ!
こんにちは!
いつも弊社ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます!
今日は2月2日ですが、節分です!
豆まきは皆さんされておりますでしょうか?
大きな声で「鬼は外!福は内!」と唱え豆をなげると、鬼が出ていき災いを払ってくれるとされています。
とげのあるヒイラギの枝にイワシの頭を刺して門や家の軒下に吊るすのも、邪気が家の中に入らないために良いのだそうです。
なんで豆をなげるのかというと「魔」を「滅」する「魔滅(まめ)」からきているのだとか。
※諸説あるかと思います。
季「節」の「分」かれ目で「節分」。冬の終わりの日です。
翌日は立春ということで暦の上では春ですね!
ところで、みなさま「立春大吉」と書かれた字が柱に貼られているところを見た経験はないでしょうか?
立春の早朝に、「立春大吉」と半紙に墨で書いて、家の柱に一年間貼っておくと、その一年は災難、災害に遭わないのだとか。
簡単なおまじないですが、立春の早朝にしかできない、日本のおまじない。
久しぶりに筆を手に取って「立春大吉」と柱に貼ってみると、
なんだか良いことが起きそうな気がしてきますよ☆
よかったら試してみてくださいね☆
- 2022年8月(5件)
- 2022年7月(4件)
- 2022年6月(3件)
- 2022年5月(2件)
- 2022年4月(2件)
- 2022年3月(2件)
- 2022年2月(1件)
- 2022年1月(1件)
- 2021年12月(1件)
- 2021年11月(2件)
- 2021年10月(2件)
- 2021年8月(1件)
- 2021年7月(1件)
- 2021年6月(3件)
- 2021年5月(1件)
- 2021年4月(2件)
- 2021年3月(3件)
- 2021年2月(2件)
- 2021年1月(2件)
- 2020年12月(1件)
- 2020年11月(2件)
- 2020年10月(3件)
- 2020年9月(1件)
- 2020年8月(1件)
- 2020年7月(2件)
- 2020年6月(2件)
- 2020年5月(3件)
- 2020年2月(2件)
- 2020年1月(3件)
- 2019年12月(3件)
- 2019年11月(4件)
- 2019年10月(2件)
- 2019年8月(5件)
- 2019年7月(6件)
- 2019年6月(1件)
- 2019年5月(3件)
- 2019年4月(12件)
- 2019年3月(1件)